
1月2日
北八ヶ岳ロープウエイから戸隠へ移動し、いつもお世話になるペンションに、元日の夕方着きました。雪は夜にも降らず、うっすらとパウダーのように白くなっただけでした。



いつも朝食前に近くを散歩しますが、積雪はほぼ0でした。

こちらの溝にも例年であれば、雪が積もり真っ白になるのですが、わずかな氷柱があるだけでした。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

10時頃、戸隠奥社の参道に来ました、2日の日は奥社に初詣して、おみくじを頂くことにしています。

長い雪道の参道です。


去年の台風の被害なのか、大きな木が倒れていました。

狛犬にも雪はありません。

雪があるときはこうなります、2015年の同じ日でした。

隋神門の屋根も、白い粉がかかっているような感じでした。



地面はでこぼこのある、アイスバーンでした。

奥社は坂道の行き止まりにあるのですが、雪が固く凍ります。参拝客は長靴で来られる方が多く、危ない歩行をされていて、滑ってしまう人もおられます。私は北横岳で使ったアイゼンを装着していました。

10:35 去年の6月、戸隠古道ウオークで来た奥社に着きました。


11:05 再び隋神門に戻って来ました、鏡池の方に遊歩道を歩きます。

鏡池まで続く雪道ですが、スノーシューを使うほどの積雪ではありません、そのままアイゼンを使用しました。



杭に出来る綿帽子も、ほとんどありませんでした。



天命稲荷前の鳥居列です、朱色と雪の白がきれいでした。


11:35 鏡池に着きました、凍結して雪は積もっているようです。今までの歩道に雪は少なく、池の中には足跡がないので、先に進むことは諦めました。

池の底から生えている木です、望遠レンズでの撮影だけになりました。

2015年の撮影です、木の近くまで歩けて、青空と戸隠連峰が美しかったです。

戸隠連峰は灰色の雲に隠れていました。


残念ながら北横岳のようにはいきませんでした。



11:50 赤鳥居に戻りました、帰りは植物園の別コースを歩きました。



後半は誰にも出会わず、静かなハイクになりました。




13:05 隋神門に帰って来ました。


参道入り口にあるお蕎麦屋さんで、戸隠そばを頂きました。寒いハイクでしたが温まりました。
この後は長野インターに向かい、菰野の御在所岳へ行きました。
「アウトドア31文字」
雪浅く 春を想わす 戸隠の
森に流れる 初春の風