
6月9日
古道ウオーク2日目です、曇り空の朝を迎えました。

2日目は昨日のゴール、一の鳥居苑地からになります。

出発式が行われ9時ごろ奥社へ向けてスタートしました。

昨日参加された2名が不参加になり、お客さんはペンションでお会いした方3名と私たち2名になりました。


朝の静かできれいな森の小径です。

古くからある蕎麦屋、大久保の茶屋です。

展望地への緩い坂が始まります。


こちらの道にも町石が建てられています。


10:30 湯の峯夕陽展望苑に着きました、夕陽は見られない時間でした。


道標の石板で拓本をとることも出来るようです。


休み時間を利用して撮らせて頂きました。


明治初期の廃仏毀釈により、梵字が彫られていた部分が削り取られています。


ギンリョウソウが咲いていました。


11:10 宝光社に着きました。



長い石段が待ち構えます。


皆さん苦労されています。



石灯籠にはきれいな苔がたくさん生えていました。


倉庫には、お神輿が2台収められていました、急な石段を上り下りするのでしょうか?

神の道です。




11:45 火之御子社に到着です。




休み時間は撮影タイムになります。



12:00 2日目のお昼は蕎麦屋さんでした。

いつもはお正月に、鏡池のスノーハイクを終えた後、奥社の鳥居近くで暖かいそばを食べるのですが、この時は初めて冷たいざるそばを頂きました。

これは今年のお正月に「なおすけ」で食べたときの写真です。
記事はこちらです http://outdoor-holiday.cocolog-nifty.com/blog/2019/01/post-324b.html

12:40 午後は近くの中社から始まりました。


こちらでも石段があります。



奥社参道前の道路に出ました。

いつも立ち寄るお蕎麦屋さんです。

最後のエイドポイントです。


13:35 参道大鳥居前に着きました。


隋神門前の狛犬です。

雪のある時には白い帽子を被っています。

隋神門です。


大きな杉の木が、町石を飲み込んでいるらしいです、小さな穴の奥に石が隠れています。


紫の花がきれいな、ラショウモンカズラです。


奥社の近くの九頭龍社です。

手水で清めます。

頭に角のある狛犬です、多くの狛犬は頭の毛で隠されているらしいです。


14:25 ゴールの奥社に着きました、この後室内で参加者全員で、神官による神事が行われ記念品の「健脚守護」を頂きました。

みなさんお揃いで帰途に就きます。



15:30 鳥居の前のエイドポイントに着き、2日間の戸隠古道大ウオークが、一人のリタイアも出さず、無事終了しました。
イベントで頂いたものです。

コースマップ(スキャンした一部分です、裏面は2日目のコースになっています)。

檜笠 リボンは各グループの色を表しています、行動中は身に着けるようになっています。

観光ピンバッジ 2012年~16年のものがセットになっていました。
2日間お世話頂いたガイドの方々、同行された参加者の皆様、楽しい戸隠古道のウオーキングを過ごせましてありがとうございました。
「アウトドア31文字」
梅雨空に 明るく揺れる 檜傘
旅路は終わり 満面の笑み