
5月26日
カメラ店に2台のカメラをお預けし、作業時間の間に千日前通を歩いて、大阪ドームに向かいました。
12:18 桜川交差点を過ぎました。

桜川の西にある南海汐見橋駅です、明治33年に高野線の起点駅として開業しましたが、今では岸里玉出駅までの支線となっています。

12:28 木津川に架かる大正橋に着きます、縁石はメトロノームのデザインになっていました。欄干の側面には「第九」の旋律が描かれていたようですが、忘れていて写真は撮りませんでした。


大正橋の西にある大正橋公園です、道路から2~3m低いところにあり地盤は海抜0mだそうです。

ブランコ、滑り台などの遊具があります。

皇紀2600年(昭和15年、1940年)を記念した旗台です、見た時は何か分かりませんでした。

若松橋です、東から流れてきた道頓堀川は木津川と合流し、橋の西側は尻無川となり大阪湾に流れて行きます。

若松橋の北側には大阪ドームがあり、川岸は大阪ドーム南公園です。

環状線の鉄橋です。

ハトがたくさんとまっていました。

巨大なガスタンクが建てられています。

13:00 大阪ドームに着きました、難波から約50分ほどかかりました。


中へ入ったことは、昔一回だけだたっと思います。


大阪ガス・ハグミュージアムです、業務用厨房機器が展示されているようです。


近くのコンビニに貼ってあるポスターです、面白い狸たちでした。この後は長堀通から難波に戻りました。