
11月16日
12時前に国見城跡広場をスタートしました。

転法輪寺への石段です。


葛木神社です、今回は通過しました。


巨大な木の根が、むき出しになっています。

一の鳥居です、左の道を下ると水越峠から葛城山へ行けます。



一週間前に行われた、チャレンジ登山の標識です、回収が忘れられているようです。


登山道の工事が行われていました。

大阪府最高地点(1053m)を通ります。

東側(御所市)の展望です。

12:20 30分ほどでちはや園地に着きました、いつもお昼を食べているところです。


落ち葉の舗装道を下ります。

金剛山キャンプ場です、こちらの紅葉がきれいでした。







12:40 伏見峠です。


ケルンが出来ていました。

13:06 久留野峠に着きました、長い登りの階段道です。


5分ほど止まらずに登り続けました、ここで終わりです。

13:14 中葛城山です、登山道の途中にあり、山頂という感じはありません。



13:34 高谷山通過です。




魚のような葉の影でした。

14:06 千早峠に着きました。




風化して行きそうな古い車です。

14:45 五條林道の出口に着きました、あとはバス停裏の駐車場までです。

マス釣り場の紅葉もきれいでした。




朝にこちらを歩く方が良さそうでした。


ちょうど枝の間に、落ち葉が挟まっていました。

15:28 バス停の駐車場に着きました、国見城跡広場から3時間40分でした。秋晴れの紅葉を楽しめた金剛山ハイクになりました。
「アウトドア31文字」
晩秋の 山道飾る もみじたち
年の瀬までは 元気でいてね