
1月3日
千早赤坂村の道の駅です、1月の撮影会があるので事前に下見しました。


正月3日なので空いていました。

水仙の丘は近くにあります。

金剛山登山道にもつながっているようです。

丘の入り口です。


5分咲き程度の水仙が咲いていました。

丘の上には、楠公没後600年である昭和15年に建てられた記念塔(奉建塔)があります。


鉄筋コンクリートと花崗岩で造られた、高さ約13mの大きな塔です。


道路に面した斜面にも、たくさん咲いていました。




この日は下見なので、花の撮影は少しだけにしました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

1月9日
6日後の9日の撮影会でしたが、風の強い日が続き、倒れているものや萎れている花が殆どでした。

下を向いて咲いている花が多く、曇りがちな寒い日で撮影も大変でした。

下から見上げるような撮り方になります。




雲が切れて青空になりました。

透過する光がきれいです。


珍しく参加2名だけの撮影会でした。