
6月26日
曇り空の六甲高山植物園を訪れました、4年前にも同じ時期に来ました。




広い園内に移植された多くの高山植物が咲いています。




コマクサです、長い花の形か馬の顔に似ているので(駒)とされています。


ササユリです、花びらが欠けているものもありました。


ニッコウキスゲです、7月の尾瀬では、広い湿原にニッコウキスゲが満開になります。

8年前の7月に訪れた尾瀬湿原のニッコウキスゲ群落です。



エーデルワイスです、和名はウスユキソウです。咲いているところによって色々な種類があります。


ハヤチネウスユキソウです、岩手県の早池峰山に咲いているそうです。


尾瀬の至仏山に咲くホソバヒナウスユキソウです。


8年前の7月に至仏山で撮影したものです。


シコタンハコベです。

イブキトラノオです。

イブキジャコウソウです、2つは伊吹山に咲く花です。

タカネナデシコです。


カキツバタです。


こちらでも、紫陽花はたくさん咲いていました。





「虹」という品種です。





淡い紫のマツムシソウです。


春の花が終わったシロヤシオです。


一か所だけツツジが残っていました。



食虫植物のウツボカズラも販売されていました。



ケーブルから見える斜面には、たくさんの紫陽花が咲いていました。
美しい花が梅雨を迎える高山植物園でした。