山とカヌーの休日Ⅱ

登山、カヌー、サイクリング、ウオーキング、スキー、写真などアウトドアを中心としたブログです。

街歩き

紅葉の勧修寺

1-DSC00689
11月20日
最後のお寺は勧修寺です、醍醐寺から40分ぐらい歩きました。
2-DSC00707
2時半ごろの到着で日暮れが近づいていました。
3-65_01584

4-65_01589
低くなり始めた陽の光がきれいでした。
5-65_01555

6-65_01581

7-65_01585

8-65_01592

9-65_01608
白くぼけた背景がいいです。
10-65_01626

11-65_01622

12-65_01631

13-65_01596

14-65_01639

15-65_01606

16-65_01605

17-65_01549

18-65_01586

19-65_01636

20-65_01642

21-DSC00705
午後は寒い日になりましたが、美しい京都のお寺を楽しめました。

紅葉の醍醐寺

1-DSC00665
11月20日
永観堂撮影の後、1人で醍醐寺に来ました。普段は乗らない地下鉄を利用しました。12時半ごろの到着です。
2-DSC00670
広い境内に建物が多く、初めてのところなので大変でした。
3-65_01463
ネットで見たようにきれいなお寺でした。
4-65_01462

5-65_01460
黄色の背景もいい感じです。
6-65_01486

7-65_01494

8-65_01497

9-65_01472

10-65_01514

11-65_01528

12-65_01537

13-65_01526
一枚の葉を切り取りました。
14-65_01483

15-65_01534

16-DSC00683

17-DSC00679

18-DSC00674

19-65_01539
1時間ほど撮影して次の勧修寺へ徒歩で向かいました。

湯浅街歩き・湯浅まちなみ・ひなめぐり2023

1-DSC04121
2月26日
たくさんのひな人形が展示される、「湯浅まちなみひなめぐり」のイベントが行われていました。
2-DSC04122
色々な年代のお雛さんが並べられていました。
3-DSC04128
表情も豊かです。
4-DSC04152
五人囃子です。
5-DSC04162

6-DSC04147

7-DSC04151

8-DSC04198
明治時代のものです。
9-DSC04157
私が生まれた年のものもありました。
10-DSC04145

11-DSC04159
吊し雛がかけられています。
12-DSC04143

1-DSC04125

2-DSC04196
たくさんのきれいなデザインのものが吊られていました。
3-DSC04140
金魚のようです。
4-DSC04146
餅をつくウサギです。
5-DSC04150

5-DSC04155
吊るされたひな人形です。
6-DSC04227
外にも吊られていました。
7-DSC04228

8-DSC04129

9-DSC04130

1-DSC04166
こちらは天神さんの展示です。
2-DSC04167

3-DSC04163

4-DSC04174
全国各地のものが置かれていました。
5-DSC04171

6-DSC04169

7-DSC04173
堺・住吉土人形です。
8-DSC04175

9-DSC04229
明恵上人の御歌です。

 山のはに われもいりなむ 月も入れ  
  よなよなごとに また友とせむ


ネットで調べると「月も入れよ」は「月も入れ」で、「よなよなこと」は「よなよなごと」が正しいようです。
意味は、「山の中に庵を設けたので、月も入って来なさい、友達になりましょう」ということのようです。

思いがけなく、ひな祭りのイベントに出会った湯浅の街でした。


湯浅街歩き・醤油の街並み

DSC04118
2月26日
天川村のフクジュソウが撮れなかったので、いつもシーカヤックを出している湯浅に来ました。街並みの撮影をしました。
DSC04119
私は2017年12月に一度撮影をしましたが、友人は初めてでした。
DSC04120

DSC04134
大きなフグ提灯です。
DSC04136
みかんの試食です。
DSC04137
金山寺味噌のお店です、帰りに買って帰りました。
DSC04211
幕末から昭和の終わりまで営業していた銭湯を、歴史民俗資料館として公開されている「甚風呂」です。入浴できるわけではありませんが、いろいろな歴史の品物が展示されています。
DSC04179
番台です。
DSC04184
浴槽です、昔の銭湯はこんな感じでした。
DSC04186
スーパー銭湯はない時代です。
DSC04188

DSC04209
お祭りで使われるお神輿です。
DSC04190

DSC04195
手回しハンドルが付いた蓄音機です。昔の田舎で見たことがあります、鉄の針でした。
DSC04192
昭和の家電もありました。
DSC04191
今ではあまり聞かないラジオです。
DSC04202
初期の白黒テレビです、画面にカバーをかけることが普通でした。
DSC04203
手回しミシンです、右の銀色のリングを回してミシンを動かします。このころ足踏みミシンもあったと思います。
DSC04206
アイロンです、小さいころに見たような気がします。
DSC04207
初期の電話機です、実物を見たのは初めてかも知れないです。
DSC04208
7球の算盤です、上に2つあるので16進法が使えたようです。2個で10を表せ下の5個で15,16は桁上げで使えます。
DSC04213
こちらは醤油を作る町工場です。
DSC04217
お店の帳場です。
DSC04216

DSC04218

DSC04220

DSC04222
たくさんの機械や道具が展示されていました。
DSC04230
お寺の掲示板です。
dsc02524

dsc02534
この2枚は前回(2017年)に撮影したものです、この後は「湯浅ひな祭り」の展示風景です。

街歩き・道頓堀(2)街の3D看板

DSC00321
4月7日
道頓堀商店街の西端です、約800mの街並みに、たくさんの立体看板が設置されています。
DSC00325
次の万博は2025年です。
DSC00335
かに道楽です、フグは去年外されました。
DSC00326
カールおじさんもいます。
DSC00327
一皿分の餃子がかかっています。
DSC00328
鶴が舞います。
DSC00330

DSC00331

DSC00330 (2)
テレビのニュースで流れた、被害を受けたカニの看板です。
DSC00332
マグロがのったような寿司屋のものです。
DSC00333
ビルの屋上にも置かれている、巨大な串カツやさんの人形です。
DSC00336
メロンパンがついていました。
DSC00337
ラーメン屋さんの青い龍です。
DSC00338

DSC00340
商店街東側のゲートに着きました。
DSC00265
川沿いの歩道には、タコの看板がいくつかありました。
DSC00287

DSC00288

DSC00341
こちらは難波駅に近い南海通り付近です。
DSC00343

DSC00344
可愛い鶏でした。


ギャラリー
  • 桜の蜻蛉池公園とりんくう公園
  • 桜の蜻蛉池公園とりんくう公園
  • 桜の蜻蛉池公園とりんくう公園
  • 桜の蜻蛉池公園とりんくう公園
  • 桜の蜻蛉池公園とりんくう公園
  • 桜の蜻蛉池公園とりんくう公園
  • 桜の蜻蛉池公園とりんくう公園
  • 桜の蜻蛉池公園とりんくう公園
  • 桜の蜻蛉池公園とりんくう公園
  • 桜の蜻蛉池公園とりんくう公園
  • 桜の蜻蛉池公園とりんくう公園
  • 桜の蜻蛉池公園とりんくう公園
最新コメント
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

  • ライブドアブログ