
7月31日
安曇野の宿から梓川SAに来ました、食事なしの宿泊なのでこちらで朝ご飯です。


9時過ぎに諏訪湖畔の公園に着きました。

良く晴れた夏空です。

湖岸の水辺には水草がたくさん茂っていました。

10時過ぎの出艇になりました、正面の銅像は「八重垣姫」という人形浄瑠璃に登場する、上杉謙信の娘だそうです。右手で差し上げているのは兜です。

ダックツアーという水陸両用の観光バスです、大阪の中之島付近でも走っていました。

かなり広い範囲でヒシが湖面を埋めています。

上陸出来そうなところには護岸のためか、石垣のようなものが置かれていました。

湖の南にあるSUWAガラスの里です、ここまでで4分の1ぐらいになります。

諏訪サービスエリアです、湖から見るのは初めてでした。

2019年1月に撮った諏訪湖サービスエリアからの諏訪湖です。

冬のワカサギ釣りに使われる釣り船です。

天竜川が流れ出す釜口水門です。

水門の中から操作しているような噴水でした。

岡谷湖畔公園付近から見た東方向です、八ヶ岳連峰が良く見えます。コースの半分ぐらいです。

上がれそうなところがないので、カヤックに乗ったままお昼にしました。

少し先では上がれそうな浜が見つかりました。

そのまま上陸して休憩しました。


北側のみずべ公園付近です、4分の3まで来ました。

この辺りもたくさん生えていました。

白い雲が美しく写り込んでいます。

終点に近づきます。


2時40分頃上がりました、4時間半ほどかかり諏訪湖を一周出来ました。水草のために遠回りしたり湖岸に接近できなかったりで、すこしいびつな周回になりました。

汗びっしょりになりながら、カヤックを車に搭載し、荷物を収納するだけでふらふらになりました。
近くの片倉館という古風できれいな温泉に寄って、3日間の夏旅を終えました。

「アウトドア31文字」
夏の日の 富山と諏訪湖 駆け巡り
暑さを越える 感動受ける